Money+

#配当金生活 #ポイントサイト #マネー情報

【断捨離】モノを捨てるメリット8選

みなさん、こんにちは

今回は断捨離したことによって良かったことをご紹介したいと思います。

 

前向きな思考ばかりを得ることができましたので、ぜひ最後まで読んでみてください

 

 

f:id:kingofkings0227:20210920133729p:plain

 

 

決断力・行動力がつく

 

モノを捨てるのは面倒ですし、まだ使えると思うと罪悪感もあります。

ですが、理想のお部屋や暮らしに近づくためにモノと向き合い、取捨選択を繰り返すと

成長することができますよ!

 

お金が貯まる

 

外食や買い物は楽しいですが、もしそれが片づけられない部屋のストレス発散や持っているけど見つからないから買う2度買いなら、モノを減らすだけで無駄な消費を抑えることができます。

 

f:id:kingofkings0227:20210821112848j:plain

 

時間ができる

 

いつもバタバタ時間に追われる一因はモノが多すぎて定位置の確保や必ず戻すことができていないからです。

探しモノの時間が1番無駄ですのでそれを無くせば、おのずと時間が増えますよ!

 

自信がつく

 

人は「いつか…」と思っているうちは努力はしません。

思い切って捨てることで「頑張ろう」というスイッチが入り結果が出れば自信にもつながります。

 

f:id:kingofkings0227:20210823144239j:plain

 

埃が減り健康的になる

 

モノが多いと散らかりやすく掃除が面倒になり、適当に掃除して終わりになりやすいです。

埃が貯まるとダニやカビが増えてアレルギーを発症させる恐れがあります。

 

家事が楽になる

 

不要なモノを捨てればスペースにゆとりができて、必要なモノを使う場所にきちんと

収めることができます。

すると、探したりの手間が解消されて掃除や料理・洗濯などが楽になりますよ!

 

f:id:kingofkings0227:20210913123817j:plain

 

モノを大切にできる

 

モノをスッキリさせれば、本当に好きなモノだけを大切にすることができます

 

生き方が明確になる

 

不要なモノや多すぎるモノによって失われていた時間やお金・気力や体力が本当に

必要なモノやしたいことに使うことができます。

モノに振り回される生活から解放されるようにしましょう。

 

f:id:kingofkings0227:20210819122319j:plain

 

いかがでしたでしょうか。

今回はモノを捨てることのメリットについてご紹介しました。

 

最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました

 

 

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

朝にやってはいけない行動5選

みなさん、こんにちは

今回は朝絶対にやってはいけない行動について5つご紹介します、

 

朝はもっとも制限がキツく貴重な時間です。

 

朝を制するのは人生を制す

とも言われてるくらいです。

 

貴重な朝の時間にやってはいけない行動をすると人生を損してしまいます。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

f:id:kingofkings0227:20210920132718p:plain

 

 

 

夜にできることを朝にする

 

朝は時間に余裕を作らなければなりません

 

たった1分~5分が命取りになった経験はありますよね?

 

・掃除・料理を作る

・今日着る服を選ぶ

 

貴重な朝の時間を意思決定に使うのは勿体なさ過ぎます

 

f:id:kingofkings0227:20210920132549p:plain

 

朝日を浴びない

 

朝日を浴びることで眠りに誘うホルモンのメラトニンの分泌が抑制されます。

 

また幸せホルモンとして知られるセロトニンの分泌量が増加します

 

逆に朝日を浴びなければ、寝つきが悪くなり翌日に疲れが残りやすくなります。

 

 

 

水を飲まない

 

水を飲む行為は睡眠時に失われた水分を補給するのはもちろん、

胃結腸反射を誘導します

 

胃結腸反射とは胃や腸を動かす反応のこと

腸の不調が全身の不調に繋がります。

 

必ずコップ一杯の水を飲むようにしましょう~

 

f:id:kingofkings0227:20210920132606p:plain

 

辛いことを考える

 

ペンシルベニア州立大学の研究で

 

・決断力が下がる

・集中力が下がる

・誘惑に負けやすくなる

・ズルをしやすくなる

 

というデータがあります。

朝は楽しい予測を立てましょう!

 

f:id:kingofkings0227:20210920132614p:plain

 

自己研鑽の時間を作らない

 

朝は1日の中で最も能力が高く、集中力が研ぎ澄まされる時間です。

とはいえ、忙しくて時間の確保が難しいのは事実です。

 

だからこそ、短時間で爆発的な集中力を発揮し、効率的に学びが深ります。

 

◆ポイント◆
まずは30分からはじめてみましょうー
 
いかがでしたでしょうか。
今回は朝にやってはいけない行動についてご紹介しました。
 
最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました
 
 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

 

出産後の手続き一覧

みなさん、こんにちは

今回は出産後に行う必要がある手続きについてご紹介します。

 

私も出産後にバタバタになることもありましたので、

スムーズに行っていただきたく、、

ぜひ最後まで読んでみてください

 

f:id:kingofkings0227:20210918144834p:plain

 

 

出産育児一時金

 

子供一人につき42万円支給

分娩入院費から42万円を差し引いてくれる直接支払制度を利用する場合は

直接支払制度の合意文書を病院と取り交わしをしましょう。

 

利用しない場合はいったん窓口で分娩入院費を支払い、

退院後に健保に申請用紙・領収書・証明書を提出しましょう。

 

◆ポイント◆
3週間~1カ月ほどで指定口座に一時金が振り込まれますよ!
 
 

出生通知表

 
母子健康手帳についているハガキのことです。
出生連絡票または母子健康サービス登録票など
地域によって名称は異なります。
 
助産師さんや保健師の方が訪問し、健康状態の確認や育児相談などを行います。
 

f:id:kingofkings0227:20210918144642p:plain

 

出生届

 

期間:出生から14日以内

 

場所:役所(本籍・移住地・出生地のいずれかの区市町村役場)

 

持ち物:出生届(病院で貰えます)・母子健康手帳・印鑑

 

 

児童手当の申請

 
期間:出生から15日以内(出生届と同日に申請)
 
場所:役所
 
持ち物:認定請求書(役所にあります)・請求者名義の口座・本人確認書類・印鑑
 
 

f:id:kingofkings0227:20210918144653p:plain

健康保険証

 
期間:なるべく1カ月検診までにあるといいです
 
場所:勤務先で手続きを行う(国保の場合は役所)
 

子ども医療費助成受給券

 
期間:健康保険証ができたらなるべく早めに
 
場所:役所
 
持ち物:赤ちゃんの健康保険証・マイナンバー確認書類・本人確認書類・印鑑
 

f:id:kingofkings0227:20210918144701p:plain

低体重児出生届

 
出生時の赤ちゃんの体重が2500g未満の場合は届け出が必要となります
※母子保健法第18条
 
届け出の方法は地域によって異なります。
 

未熟児養育医療給付金

 
未熟児で出生し、養育を受ける児に対し医療費を公費負担する制度です。
役所で手続きが必要になります
 

出産手当金

 
勤め先の健康保険に加入していて保険料を支払っているママさんが対象になります。
勤め先の人事や総務に申請書類を提出する必要があります。
 

育児休業給付金

 
雇用保険に入っていて育児休業を取得するママさんとパパさんが対象になります。
勤め先の総務・人事に申請書類を提出する必要があります。
 
いかがでしたでしょうか。
今回は赤ちゃんの出産後に行う必要がある手続きについてご紹介しました。
忘れずに行うようにしましょう。
 
最後まで読んでいたただきまして、誠にありがとうございました。
 
 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

【一生使える】好感度が上がる言い換え言葉集

みなさん、こんにちは

今回は言い換えるだけで好感度が上がる、言い換え言葉をご紹介していきます。

 

言葉遣いは人のイメージにもなりますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

f:id:kingofkings0227:20210916151050p:plain

 

 

何度もすみません   → 立て続けに申し訳ございません

交通費        → お車代

ちょっといいですか? → 5分ほどお時間ありますか?

意外と        → 思いのほか

暇な時にお願いします → お手すきの時にお願いします

帰る         → おいとまする

知っておいてください → お含みおきください

してあげる      → 差し上げる

関係がある      → ゆかりのある

お忙しいときに    → お取込み中

つまらないものですが → 気持ちばかりですが

教える        → ご案内する

あとで        → 後ほど

~できません     → ~しかねます

お金を貸す      → 立て替える

見ておいてください  → お目通しのほどお願いします

思いつき       → ひらめき

そんなことないです  → ありがとうございます

うれしい       → 喜ばしい

うまい        → おいしい

了解しました     → 承知いたしました

ご苦労様です     → お疲れ様です

すみませんが     → 恐れ入りますが

疲れてる?      → 元気だった?

教えてください    → ご教示願います

なるほど       → おっしゃる通りです

どうしましょう?   → いかがいたしましょう?

お久しぶりです    → ご無沙汰しております

やりますか?     → なさいますか?

今日はかわいいですね → 今日も素敵ですね

できません      → いたしかねます

お座りください    → お掛けください

勉強になりました   → 話が参考になりました

お会計お願いします  → お勘定をお願いします

そうですね      → さようでございます

 

いかがでしたでしょうか。

言葉遣いひとつで印象がよくできますので、ぜひ参考にして

言い換えてみてください

 

最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました

 

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

赤ちゃんに食べさせたらダメな食べ物について

みなさん、こんにちは

今回は赤ちゃんに食べさせたらダメな食べ物のご紹介です。

 

赤ちゃんは抵抗力も免疫も消化器官も未発達ですので食べたらダメなものがあります。

 

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

f:id:kingofkings0227:20210915153019p:plain

 

 

青魚

 

必須脂肪酸が豊富な食材ですが、赤ちゃんのうちはアレルギーが出やすいです。

 

お魚を食べさせるなら「白身魚」→「赤身魚」→「青魚」の順にステップアップしてあげましょう!

 

1歳を超えてからあげてください~

 

f:id:kingofkings0227:20210915152656j:plain

 

生もの

 

お刺身や生・半生肉などは生食用でも赤ちゃんにとってはアレルギー・食中毒・寄生虫の餌食となってしまいます。

 

1歳半~2歳頃から様子を見ながらあげましょう

 

 

貝類

 

貝類は消化が悪くアサリやハマグリのような2枚貝は食中毒の危険があるので食べさないようにしてあげてください。

 

◆ポイント◆
1歳を超えたあたりからよく加熱してあげましょう
 

はちみつ・黒糖

 

ボツリヌス菌が含まれている場合があるので、0歳のうちはあげないようにしてください。

 

ボツリヌス菌が熱処理してもなかなか死なないので加工食品にも気を付けるようにしましょう。

 

f:id:kingofkings0227:20210915152730p:plain

 

山芋

 

山芋は身体に良い食材ですが、アクが強く赤ちゃんには刺激が強すぎるので

1歳を超えてから様子をみながらあげるようにしましょう。

 

エビ・カニ

 

消化が悪くアレルギーを引き起こしやすい食べ物です。

1歳半以降によく加熱をして食べさせてあげてください。

 

f:id:kingofkings0227:20210915152748p:plain

 

喉を詰まらせるもの

 

おもち・ゼリー・ナッツ・アメなどの喉に詰まらせて窒息してしまう可能性があるので要注意です。

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回は赤ちゃんに食べさせたらダメな食べ物についてご紹介しました。

 

まだまだ書ききれないものもありますので、お子様がみえる家庭の方はぜひ注意してください。

 

最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました

 

 

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

 

就活で使える言葉の言い換え術について【長所・短所】

みなさん、こんにちは

今回は就職活動で使える言葉の言い換え術につてご紹介していきます。

 

履歴書や面接で自分を表現する際にマイナスだと思っていることを言い換えるだけで

プラスの個性にすることも可能です。

 

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

f:id:kingofkings0227:20210914160409p:plain

 

決断力がない  → 熟考型

品がない    → 飾らない

地味      → シックな装い

子供っぽい   → 無邪気

消極的     → 慎ましい

お調子者    → ムードメーカー

視野が狭い   → 一点集中型

協調性がない  → 自主性がある

うぬぼれている → 自己肯定感の塊

のろま     → 個性がある

オタク     → 博士

鈍感      → 打たれ強い

噂好き     → 情報通

仕事が遅い   → 仕事が丁寧

ありきたり   → 定番

理屈っぽい   → ロジック・論理的

優柔不断    → 思慮深い

計画性がない  → 直感と行動力

古臭い     → 伝統的

頑固      → 意志が固い

うるさい    → 活気がある

暇       → 時間がある

のろま     → 個性がある

いい加減    → おおらか

ケチ      → ものを大切にする

せっかち    → テキパキしている

 

いかがでしたでしょうか。

ぜひ履歴書を書く際などで使ってみてください。

 

最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

最低限知っておくべきお金の基本について

みなさん、こんにちは

今回は最低限知っておくべきお金の基本についてご紹介していきます。

 

参考になる情報・豆知識ばかりだと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

f:id:kingofkings0227:20210914160155p:plain

 

 

 

連帯保証人にはなってはいけない

 

連帯保証人の本当の怖さについて

 

①催告の抗弁権

実際にお金を借りた人間に返済能力があっても連帯保証人に返済させることができる

②検索の抗弁権

実際にお金を借りた人間が資産を隠し持っていても連帯保証人に返済させることができる

③分別の利益

保証人が複数いた場合には借金を割り勘した分の支払いのみで許される利益がない

 

f:id:kingofkings0227:20210914160208p:plain

 

連帯保証人よりもやばい根保証

 

「根保証」とは

保証人が連帯保証人になった際に契約してしまった機関や限度額まで返済義務を負うこと

 

未来の借金まで責任を背負うってことですね、、

 

リボ払いを選択しない

 

リボ払いを選択すると多重債務で苦しむことになります。

 

◆ポイント◆
例えば37万5千円のものを毎月たったの1万円のリボ払い(年利15%)を選択した場合は総額で50万円以上の支払いになります。
 

貸付100万以上の年利は15%以内

お金を借りざるを得ない場合に一定まで守ってくれる法律が「賃金業法」です。

 

f:id:kingofkings0227:20210914102547g:plain

※金融庁から引用

 

貸金業法のキホン:金融庁

 

・むやみやたらにクレジットカードを作り過ぎない

・お金を借りる際には金利を必ず確認する

 

f:id:kingofkings0227:20210914160216p:plain

失業した場合に健康な時から備えておく

 

国の公的制度や社会保障は自分から申請しないといただけません。

自分がピンチになってからでは調べる余裕なんてありません。

 

・住宅確保給付金

・失業給付金

・保険・年金の軽減

・公的職業訓練

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回は最低限知っておくべきお金の基本についてご紹介いたしました。

 

参考になったと思っていただけたらぜひ応援クリックをお願い致します。

最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

間違いやすい敬語7選

みなさん、こんにちは

今回はよく聞くけど間違いやすい敬語についてご紹介します。

 

ビジネスシーンでよく使われるフレーズをピックアップしております。

 

クイズ形式にしてますので、ぜひ考えながら最後まで読んでみてください

 

f:id:kingofkings0227:20210913124018p:plain

 

 

①上司へ書類を見たかどうか確認するとき

 

1.書類をご覧になりましたか?

2.書類を拝見されましたか?

3.書類を見ましたか?

 

1が正解です。

2の拝見は謙譲語になります。

3は丁寧語です。

 

上司には尊敬語を使うようにしましょう。

 

f:id:kingofkings0227:20210913123817j:plain

②上司へ資料を読むかどうか聞くとき

 

1.資料をお読みになられますか?

2.資料をお読みになりますか?

3.資料をお読みされますか?

 

2が正解です。

1は二重敬語なので間違いです。

3は「される」は「する」の尊敬語ですが、「お読み~」には続かないので注意しましょう。

 

③お客様が来たことを上司へ報告するとき

 

1.佐藤さんがまいりました。

2.佐藤さんがいらっしゃいました。

3.佐藤さんがお見えになられました。

 

2が正解です。

1は謙譲語です。

3は二重敬語で「お見えになりました」なら正解になります。

 

f:id:kingofkings0227:20210913123832j:plain

 

④約束のないお客様が来たとき

 

1.なんのご用件でしょうか?

2.どのようなご用件でしょうか?

3.ご用件はなんですか?

 

2が正解です。

1の「なんの」と3の「なんですか」は尊敬語ではありません。

 

⑤お客様を待たせるとき

 

1.少々お待ちいただけますか。

2.ちょっとお待ちください。

3.ちょっと待ってもらっていいですか。

 

1が正解です。

「ちょっと」は「少々」に置き換えるようにしましょう。

2は「~ください」という命令形なので使用するのは望ましくはありません。

3は「待ってもらって」が尊敬語ではありません。

 

f:id:kingofkings0227:20210913123843j:plain

 

⑥飲み物を尋ねるとき

 

1.コーヒーと紅茶、どちらにいたしましょうか?

2.コーヒーと紅茶、どちらになさいますか?

3.おコーヒーとお紅茶、どちらになさいますか?

 

2が正解です。

「いたす」は謙譲語なので、相手が選択するときには尊敬語の「なさる」を

使うようにしましょう。

また外来語には「お」はつけません。

 

⑦社外の人に対して上司の説明のあとに補足するとき

 

1.佐藤部長がご説明いたしました通り、

2.佐藤部長が説明されました通り、

3.佐藤がご説明いたしました通り、

 

3が正解です。

外部へは自社の人間の動作に謙譲語を使用するので役職名はつけません。

2は「~された」というように部長に対して尊敬語を使っていますので間違いです。

 

いかがでしたでしょうか

今回は間違いやすい敬語について7つご紹介しました。

 

みなさんは正解できましたか?

 

正しく使用するように今後も注意しましょう。

 

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

 

優しいお母さんが良く使う言葉変換について

みなさん、こんにちは

最近プライベートで子供が産まれました。

 

毎日きゅんきゅんしております(笑)

 

そこで今日は優しいお母さんが良く使う言葉変換についてご紹介していきます。

 

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

f:id:kingofkings0227:20210909191840p:plain

 

ゲームに夢中で歯磨きをしないとき

 

▲:早く、歯磨きしなさい!

◎:歯磨きの何がイヤ?

 

◆ポイント◆
子供は「今」を大切にしています。                          どうしてできないのか?を確認するようにしましょう。                    
 

f:id:kingofkings0227:20210909191849p:plain

何かに興味を示しいきなり立ち止まったとき

 

▲:止まらず歩いて!置いていくよ

◎:なにかいいのあった? 一緒に手を繋いで歩こう

 

◆ポイント◆
子供が何かに興味をもったときはチャンスです。                        何を見ているかを確認して声掛けをしてあげてください。

片づけめんどくさいと言ってやらないとき

 

▲:片付けしないとお菓子なし

◎:片付けできたら食べよう

 

◆ポイント◆
苦手なことやめんどくさいことができたら、どんなご褒美が待っているかを伝えるようにしてみましょう。
 

f:id:kingofkings0227:20210909191859p:plain

いかがでしたでしょうか。
今回は優しいお母さんが良く使う言葉変換についてご紹介しました。
 
最後まで読んでいただきまして誠にありがとうございました。
 
 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

社会人なら使いたいクッション言葉について

みなさん、こんにちは

クッション言葉を使っていますか?

 

クッション言葉は

ストレートに言ってしまうと、きつくなりがちな

言葉の衝撃をやわらげてくれる働きをもつ言葉のことです。

 

使う頻度やタイミングは難しいですが、覚えておいて損はないと思いますので

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

f:id:kingofkings0227:20210830092825p:plain

 

 

尋ねるとき

 

・お尋ねしたいのですが

・恐れ入りますが

・よろしければ

 

f:id:kingofkings0227:20210830092623p:plain

依頼するとき

 

・お手数をおかけしますが

・ご迷惑をおかけしますが

・恐れ入りますが

 

断るとき

 

・申し訳ございませんが

・心苦しいのですが

・あいにくですが

 

f:id:kingofkings0227:20210819122248j:plain

反論するとき

 

・大変失礼ですが

・申し上げにくいのですが

・私の考えすぎかもしれませんが

・僭越ながら

 

協力したいとき

 

・差し支えなければ

・もしよろしければ

・私でよければ

 

f:id:kingofkings0227:20210830092635p:plain

 

いかがでしたでしょうか

どれも使い過ぎると、くどくなりがちですが

クッション言葉を使用すると、印象もよくなり誤解も生まれづらいので

ぜひ覚えておきましょう。

 

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング

 

よくある「ふるさと納税」の間違い7選

みなさん、こんにちは

今回はふるさと納税のよくある間違いについてご紹介していきます。

 

ふるさと納税は、所得税の還付や住民税の控除を受けることができる

魅力的な仕組みとなっていますのでぜひ活用するようにしましょう。

 

f:id:kingofkings0227:20210830091833p:plain

 

 

手数料が1万円?

 

返礼品1つにつき2,000円ずつ自己負担額が掛かると思っているパターンですね。

 

5つ頼むと、合計10,000円になると勘違いされる方がいますが、

 

正しくはふるさと納税の上限額以内なら、いくつ返礼品を貰っても

手数料は2000円です。

 

f:id:kingofkings0227:20210830091524p:plain

新入社員はできない?

 

社会人1年目は住民税の支払いが6月にないので、ふるさと納税を

利用できないと思っている方がいますが、間違いです。

 

正しくは新入社員でもふるさと納税は利用できます

 

ぜひ新社会人の方も利用してみてください!

 

住民税がタダになる?

 

「タダ」にはなりません。

 

正しくはふるさと納税した分が減額されます。

 

◆ポイント◆
ふるさと納税は税金の一部の前払いです
 

専業主婦でもお得に利用できる?

 

いいえ、収入が無いならしたら損になります。

 

在宅ワークやパートで年間150万円程の収入があればお得になる可能性があります。

 

ある程度の年収がある人しかお得に利用できませんよ~

 

f:id:kingofkings0227:20210830091620p:plain

 

年末調整でふるさと納税の控除が受け取れる?

 

年末調整はふるさと納税とは関係がありません。

 

正しくは「確定申告」or「ワンストップ特例制度

どちらかで自分で申請する必要があります。

 

◆ポイント◆
申請を忘れると、損するだけなので注意するようにしましょう。
 

会社にバレて怒られる?

 

いいえ、バレませんし怒られません。

 

正しくはバレないし、バレたとしても怒られることはまずありえません。

 

寄付金受領書を無くしたけどまずい?

 

税制改正により令和3年の確定申告から特定のふるさと納税サイトであれば

受領書の代わりに年間の寄付金額を記載した「寄付金控除に関する証明書」を

添付可能となりました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回はふるさと納税のよくある間違いについてご紹介しました。

 

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 
社会・経済ランキング